焚き火台でキャンプを楽しむ。おすすめ焚き火道具や焚き火グリルをご紹介

目次
キャンプの楽しみといえば、BBQや焚き火が定番ですよね。しかし、最近では芝の保護や安全の確保などのために直火での焚き火を禁止しているキャンプ場もあります。そんなキャンプ場で焚き火を楽しむためには、焚き火台が必要不可欠です。
ただ、焚き火台といっても種類は非常に多く、どれを選んでいいのか悩んでしまう方も。ここでは、キャンプをより一層楽しめる焚き火の魅力や、自分にぴったりの焚き火台製品の選び方、正しい使い方やおすすめの料理などをご紹介します。
焚き火の魅力は?ただ見ているだけで癒やされる

キャンプでする焚き火にはさまざまな魅力があります。
大自然の中、焚き火を眺めていると「何か癒やされるなぁ」と感じたことはありませんか?
焚き火で暖を取りながら、燃える炎を見つめているだけで、日頃の疲れや悩みが吹き飛んだり、いつの間にか気分がほぐれていたり…。焚き火には、そんなリラックス効果もあります。
焚き火を利用して料理を楽しめるという魅力もありますね。
また、一緒に行った家族や友人、仲間と焚き火を囲んで語り合ったり、レクリエーションを楽しんだりする中で、より親睦が深まるなど、焚き火には、コミュニケーション力をアップさせる効果もあります。
キャンプを楽しむうえでは欠かせない焚き火ですが、直火での焚き火が禁止されているキャンプ場などではどうしたらいいのでしょうか。次で詳しく紹介していきましょう。
焚き火に必要な道具は?直火禁止のキャンプ場は焚き火台があればOK
直火禁止のキャンプ場では、焚き火台を使えば焚き火をすることが可能な場合がほとんどです。ここでは、焚き火をする際に必要なグッズについてご紹介します。
焚き火台の選び方

焚き火台を選ぶ場合は、価格だけではなく、自分がどんな用途で使いたいのか、どれくらいの人数で使用するのかなどを考えて選ぶことが大切です。
焚き火台によっては、調理ができない焚き火専用のものもあるため、BBQや煮込み料理などを楽しみたい場合は、その用途に沿ったものを選びましょう。
また、焚き火台のサイズを選ぶ際も、何人で使用するのか、キャンプ場への移動は車なのかなど、使用シーンをよく考えて選ぶことをおすすめします。
選択肢を間違ってしまうと、持って行くのが面倒になってしまう恐れがあります。キャンプ場までの移動が車なのであれば、ある程度大きなものでもいいのですが、公共交通機関を使うのであれば、コンパクトで軽いものが望ましいでしょう。
メンテナンス方法についても、手軽にゴシゴシと洗えるものなのか、分解して洗わなくてはならないものなのかなど事前によく調べておきましょう。シンプルで丈夫な材質のものを選べば、メンテナンスも楽ですし、長く愛用することができます。
焚き火台を使用するときの注意点

キャンプで焚き火台を使う際には、周囲に迷惑をかけないよう、安全面などにも配慮して使用することが大切です。
最大限注意したいのは、キャンプ場のルールに従うということです。直火は禁止なのか、焚き火台を使用すればOKなのか、消灯時間は何時なのかなど、ルールをきちんと確認しましょう。
また、焚き火中は火の粉が飛びやすいので、多少焦げてもよい服装にしたり、テントの近くで焚き火をしたりしないことも大切です。調理をする場合は、焚き火台の耐荷重もチェックしてください。特に、ダッチオーブンなどの重量級の調理器具を使う場合は、注意が必要です。
焚き火台を使用するときにあると便利なアイテム

焚き火台を使用して火を起こすとき、あると便利なアイテムがいくつかあります。また、焚き火台にオプションアイテムを追加することで、楽しみの幅を広げることもできます。ここでは、あると便利なアイテムについて紹介しましょう。
火起こし・火の管理の際にあると便利なアイテム
・火ばさみ
・チャコスタ(火起こし器)
・グローブ
・トーチバーナー(火起こし用・調理バーナー用)
・着火材
・火消しつぼ など
楽しみの幅を広げるオプションアイテム
・焚き火テーブル(焚き火台を囲んで置けるテーブル)
・ダッチオーブン
・グリルネット など
着火剤や火起こし器、火消しつぼなどは、必須というわけではありませんが、あるととても便利です。また、焚き火台を囲んで食事をしたり、お酒を飲んだりしたい場合は焚き火台テーブルがあると快適に焚き火を楽しむことができるでしょう。さらに、グリルネットやダッチオーブンなどがあれば、バーベキューコンロがなくても、さまざまな料理を作ることができます。
おすすめ焚き火台
初心者の場合、設置やメンテナンスが簡単な焚き火台が具合よく、例えば以下の商品がおすすめです。設営・撤収が簡単でコンパクトに収納することができます。オールステンレスなのでお手入れも簡単です。
コールマン (Coleman) 焚き火台 ファイアーディスク2000031235
- サイズ:使用時/直径約45×23(h)cm、収納時/直径約46×8.5(h)cm
- 重量:約1.6kg
- 耐荷重:約30kg
ある程度キャンプに慣れた中級者には、例えば、焼き網がセットされていて、焚き火からバーベキューまで楽しめるような商品がおすすめです。耐荷重もあるのでダッチオーブンをおいて本格的なキャンプ飯を作るのもよいでしょう。
ユニフレーム(UNIFLAME)ファイアグリル 683040
- サイズ:使用時/430×430×(網高)330mm、収納時/380×380×70mm
- 重量:約2.7kg
- 耐荷重:約20kg
上級者クラスには、例えば、以下の焚き火台が人気です。テーブルを囲んで食事や、焚き火を楽しめるセットとなっています。
スノーピーク(snow peak)焚き火台L スターターセット+ジカローテーブルSET-112+ST-050
- 焚き火台サイズ:使用時/W450×D450×H300mm、収納時/560×640×32mm
- 焚き火台重量:5.3kg
- ※焚き火台L、ベースプレート、炭床Prol、焚き火テーブル、収納ケースのセットです
ヒマラヤでは、そのほかにも、ロゴス(LOGOS)などさまざまなキャンプギアメーカーの焚き火台を扱っています。いろいろと比較して選びましょう。
焚き火台の使い方。焚き火で失敗しないコツ
焚き火台の使い方や注意点、失敗しないためのコツについてご紹介します。
焚き火する場所選びは注意が必要

焚き火は、火を扱うものなので、トラブルが起きないような安全な場所に設置する必要があります。目安としてテントから3m以上離れたところに設置しましょう。炎自体も危ないのですが、風などで火の粉が散ってしまい、それがテントにつくと穴が開いてしまいます。
また、燃えやすい落ち葉が多い場所も危険です。落ち葉のない場所で焚き火をしたり、落ち葉を移動させたりして、焚き火を楽しみましょう。また、テントやタープの中では、絶対に焚き火をしないようにしてください。タープの中には、難燃性というタイプのものがあり、焚き火をしても安心だと勘違いする方も多いのですが、ただ燃えにくいだけで、燃えないわけではけしてありません。
また、服装にも注意が必要です。火の粉が飛ぶ可能性が高いので、難燃性の服や火の粉が飛んで多少焦げてもいいような服を着て楽しみましょう。
火を起こすコツは薪、燃料の置き方がカギ

うまく火を起こすには、薪に火をつけるだけではなく、薪の置き方を工夫することが大事です。着火のコツとしては、いきなり薪に火をつけるのではなく、燃えやすい落ち葉や小枝などを燃やし、それを使って薪に火をつけるようにしましょう。また、薪は空気が通りやすいように組み、薪に着火するまでは、温度の低下を避けるためうちわなどであおがないようにしてください。
薪の置き方にはいくつか種類がありますが、「井桁型」や「合掌型・閉じ傘」は上昇気流が生まれやすいので火の勢いが生まれます。よく燃えるため、エンターテインメント向きで、調理などにはおすすめできません。また、「合掌型・閉じ傘」は小さな炎を燃やすことができるので、ゆっくりと長時間楽しめるでしょう。一方、調理に向いた置き方は、並列型です。炎の調節がしやすいので、火力調節の必要な調理にピッタリです。
なお、炭は着火するまでに時間がかかりますが、火力が安定しやすいため、BBQなどの調理をする際は炭を使用してもいいでしょう。
焚き火のマナー。後片付けの仕方

焚き火をするうえでは、周囲や環境への配慮も必要です。以下に挙げたマナーを守って、楽しみましょう。
・薪は燃やしきれる分だけ使う
・ゴミは燃やさない
・燃え終わる時間を把握しておく
・周囲でキャンプしている人にも配慮する
焚き火が終わったら、炭や灰はキャンプ場内の所定の場所へ廃棄しましょう。チェックイン時に確認しておくと迷いません。また、就寝時に火がついていると危険なので、必ず消火できていることを確認してください。急いで消火させるために水をかけると、温度変化で焚き火台が壊れやすくなるので絶対に行わないようにしましょう。
焚き火台の片付けは、ブラシで簡単に汚れを落として、ケースなどに入れるだけです。汚れがひどい場合は、焚き火台の温度が下がってから、たわしやスポンジで洗いましょう。ただ、洗った後は水分をしっかりとふき取らないと錆びるので要注意です。
焚き火だけじゃない!焚き火台活用術
せっかくの焚き火台を焚き火だけに使うのはもったいないことです。ここでは、おすすめの活用術をご紹介します。
焚き火の基本スイーツ(焼き芋・マシュマロ)

手軽に活用するなら焼き芋やマシュマロであれば、焚き火台だけで楽しめます。焼き芋は、サツマイモを水洗いして新聞紙に包みましょう。さらに、新聞紙ごと水に浸した後、アルミホイルで二重に包みます。焚き火の中に投入し、20分経ったら上下を入れ替えてさらに20分加熱したらできあがりです!
また、マシュマロとビスケットやクラッカーがあれば、「スモア」を作れます。マシュマロを串などに刺して、焚き火にかざしやわらかくします。ビスケットやクラッカーにマシュマロを挟むだけで完成!
ダッチオーブンでピザ

焚き火台とダッチオーブンを使って、ピザを作ってみましょう。ピザというと面倒なイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、最近では、ピザ生地ミックスなどがあるので、水とオリーブオイルがあれば簡単にピザ生地を作ることができます。生地をこねる際には、ポリ袋に入れると片付けも簡単です。薄く延ばして好きなトッピングをして、ダッチオーブンで焼きあげるだけ!アツアツの焼き立てピザを堪能することができるでしょう。
囲炉裏風にして芋煮や豚汁も

ベースとなる焚き火台に焚き火台テーブル・ピラミッド型の焚き火台スタンドを活用すると囲炉裏のような形にすることができます。大きな鍋で、芋煮や豚汁、具だくさん味噌汁など、わが家の味を楽しむのもおすすめです。のんびり火を囲みながら、会話も弾むでしょう。
まとめ

キャンプの楽しみといえば焚き火ですが、直火禁止のキャンプ場が増えています。そのような場合でも、焚き火台を使うことで、気軽に焚き火を楽しむことができます。
焚き火台を選ぶ場合は、用途やサイズ、メンテナンス方法などを事前によく調べて選びましょう。また、初心者は手入れがしやすくシンプルなものが使いやすくおすすめです。
焚き火テーブルなど、オプションパーツで拡張すると、調理や団らんなど楽しみの幅を広げることができます。お気に入りとなる焚き火台を見つけて、アウトドアをより楽しんでみてはいかがでしょうか。