人気メーカーのおすすめヘキサタープとは?張り方やアレンジ方法を初心者にもわかりやすく解説

キャンプといえばテントですが、そのテントと同様に必要とされているアイテムといえば、タープではないでしょうか?キャンプ場によっては、陽射しを遮るものがないため、タープを持っておけば、夏場の直射日光から突然の雨でも安心してキャンプを楽しめるでしょう。数あるタープの中でも、アレンジがきくヘキサタープが最近の主流となっています。ここでは、タープの種類や選び方、おすすめのタープをご紹介します。
ヘキサタープは初心者にも設営ができる!タープの種類と役割
キャンプ用のタープは、いくつかの種類があり、それぞれ特徴があります。ここでは、タープの種類や役割について、詳しく見ていきましょう。
タープの種類と特徴

ポールの上部にシートがあり、日差しや雨を防ぎリビングのような機能を持つタープには、主に次のような種類があります。
ヘキサタープ
2本のポールとロープだけで設営できる、六角形の非自立式のタープです。「面積が少し狭い」というデメリットがあるものの、設営が簡単でロープの張り方次第で、「さまざまな形に張ることができる」というメリットがあります。使わないときにはコンパクトに収納できるのも魅力です。
ウィングタープ
ヘキサタープと似ていますが、形状がひし形。ヘキサタープ以上に面積が狭いものの、軽量でコンパクトなのでソロキャンプやツーリングキャンプで人気です。防風・防雨性の高いものが多いのが特徴。
スクエア/レクタタープ
メインポール2本と、サブポール4本で構成されている長方形型の非自立式のタープです。レクタタープとも呼ばれており、居住性が高いのが魅力。アレンジ性が高く、広いスペースを確保できるのですが、設営が少し面倒なのがデメリットです。
スクリーンタープ
側面にメッシュをつけた非自立式やドームテントのような自立式のタープです。壁があるため開放感はあまり得られませんが、虫の侵入を防いだり、プライベート空間の確保をしたりなどの特徴があります。収納時にかさばりやすく設営に手間がかかりますが、居住性はとてもよいでしょう。
ワンタッチタープテント
ポールとフレームが一体となっていることから、設営が非常に楽なタープです。展開するとスクエアタープのような形状になりますが、ポールなどは固定されているのでアレンジ性は高くありません。また、構造が複雑で収納時には、ある程度の大きさと重量があるため、持ち運びはほかのタープと比較して不便になりやすいです。
タープの種類で迷っているならば、キャンプ初心者でも比較的設営しやすく、コンパクトでアレンジ性が高いヘキサタープがおすすめです。
ヘキサタープの選び方

ヘキサタープの選び方として、タープの大きさや特徴などを確認しましょう。
まず、使う人数によってヘキサタープの大きさを選択します。販売されているタープには、大きさのほかに推奨人数が記載されているものもありますが、あくまで「最低限使用できる」という人数です。快適に使うためには少し大きめがおすすめ。
夏場であれば「UVカット」や「遮光性」の高いタープは陽射しの暑さを大きくカットしてくれるため、快適性に大きな影響を与えます。また、山の天気は変わりやすいので「耐水性」があると急な雨でも染みにくく安心してタープの下で過ごせるでしょう。タープの近くで焚き火やランタンなどを使いたい場合は、耐火性の高いタープや難燃性のタープがおすすめです。
焚き火の火の粉などで、タープに穴が開くことも珍しくありません。また、ランタンは万が一のときに火事になる恐れもあるので、気をつけましょう。
ヘキサタープの張り方とコツ

タープが決まったら、張り方の練習しておきましょう。一般的にヘキサタープの張り方は以下のようになります。
1.タープを地面に広げる
2.センターポールを地面におき、タープの先端とポール、ロープ2本をつなぐ
3.ポールに対してロープを45°の角度に開き、ペグ打ちをする
4.対面のセンターポールも同様にペグ打ちをする
5.センターポールとタープを地面に垂直に立ち上げる
6.ペグで固定して、設営完了。この後にセンターポールの下を少し内側に寄せるとタープの安定性が高くなります。
うまく設営できないという方は、ポールとタープを立てられないというケースが多いのでないでしょうか。その場合は、2人以上で支えながら設営すると失敗が少なくなるでしょう。サブポールを用意しておくと、開口部を増やして開放感を高めたりすることができるので、ある程度慣れてきたらいくつか用意しておくとアレンジ性が高まります。
ヒマラヤがおすすめする人気のヘキサタープ
ヘキサタープの選び方や張り方について、ある程度イメージを固めることができたのではないでしょうか。ここでは、ヒマラヤがおすすめする人気のヘキサタープをご紹介します。
アウトドアの定番「コールマン」のおすすめヘキサタープ
コールマン(Coleman) ポール付き ヘキサライトⅡ 2000028618
しっかりとしたメインポールで強度を保ちながら、6節ポール構造で、コンパクトに収納できるヘキサタープです。重量も約4.3kgと軽量。荷物を少しでも小さくしたい方におすすめです。
ヒマラヤオンラインでこの商品を見る日本が誇るアウトドアブランド「スノーピーク」のおすすめヘキサタープ
スノーピーク(snow peak) HDタープシールドL Pセット TP-862S
ペグハンマー、ペグ、ポールがセットになった風に強く人気の王道タープ。シールド加工により、陽射しをしっかりとブロックしてくれるので、快適に過ごすことができるでしょう。6人用でファミリーキャンプにもぴったりです。
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るスノーピーク(snow peak) HDタープヘキサエヴォPro アイボリー TP-260IV
爽やかなアイボリーカラーでグラマラスなキャンプシーンを気軽に演出。日差し対策としてインナールーフが標準で付属しています。
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るスノーピーク(snow peak) ツーリングテント ヘキサイーズ 1 SDI-101
ツーリングに便利なソロキャンパーのためのソロテントです。タープ付きなので、雨が降っても荷物を濡らす心配はありません。コンパクトに収納できるので、ツーリングキャンプで荷物をかさばらずに楽しめるでしょう。
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るコスパで選ぶなら「ビジョンピークス」のおすすめヘキサタープ
ビジョンピークス(VISIONPEAKS) ファイアプレイスTCヘキサタープ2 VP160202I01
流線型のシェイプがおしゃれなヘキサタープです。耐久性・遮光性に優れているコットン混紡素材を使用しています。火の粉にも強く、タープの近くで焚き火をしてもタープに穴が開きにくいでしょう。
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るシェルター風や遮光性に特化したヒマラヤおすすめヘキサタープ
ニーモ(NEMO) ヘキサライト 6P キャニオン NM-HEX-6P-CY
高い天井でタープとしてだけではなく、フロアレスの大型シェルターとしても活用できるヘキサタープです。テンショニングストラップとアジャスタブルタープポールを組み合わせることで、1人でも簡単に組み立てられるという特徴があります。
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るロゴス(LOGOS) ソーラーブロック ウイングヘキサタープ 71809036
UVカットや遮光率に優れたヘキサタープです。生地に熱と光を吸収するソーラーブロックコーティングを施すことで、炎天下でも快適に過ごせます。耐風性に優れた形状は、アレンジした張り方を楽しめます。
ヒマラヤオンラインでこの商品を見る慣れてきたらヘキサタープをアレンジしてみよう
ヘキサタープの設営は、何度かやっていくと徐々に慣れていきます。基本の張り方に慣れたら、アレンジをしてキャンプをもっと楽しみましょう。
タープとテントを組み合わせる「小川張り」
小川張りとは、テントとタープを連結させて境目をなくした設営方法です。通常、タープとポールは直結していますが、セッティングテープやロープを使って、タープエンドからポールの間に空間を作り、その空間にテントを設営します。テントとタープを組み合わせることで、居住性を高めることができるのです。このような設営方法をテントメーカーの小川キャンパルが提案したことから、正式名称ではないもののキャンパーたちの間で小川張りと呼ばれはじめました。
タープとテントはどちらから設営しても問題ありません。省スペースで居住性が上がる小川張りは、風に弱いなどのデメリットもあるので、天候や地形を考えて設営が必要です。
ヘキサタープを低めに張る「ロースタイル」
ポールを短くしたり、ロープを使わずにタープエンドをペグ打ちしたりすることで、ヘキサタープを低く張ることができます。ヘキサタープを低くすることで、「周囲から見えないように目隠しをする」「風を避けて防寒対策をする」といったことが可能になり、テーブルやチェアをロースタイルにすると、高さがなくても快適に過ごすことができるようになります。かこまれたような状況を作れるので、落ち着いた空間となるでしょう。
メッシュスクリーンを組み合わせてヘキサタープで「蚊帳スタイル」
虫がたくさん発生する夏場のキャンプが苦手という方も少なくありません。解放感がある空間で気持ちよくキャンプができるといっても、虫が苦手だと楽しさも半減してしまいます。
そのような場合は、タープの中に虫除けの蚊帳を作ってしまいましょう。タープやテント用の「メッシュスクリーン」を設置することで、通気性を確保しつつ虫を防いでくれます。夜間ライトをつけていても、虫が目の前に飛んでくる心配がありません。端っこをマジックテープのようなもので止めるだけの簡単なものもあるので、自身のタープに合ったメッシュスクリーンを探してみましょう。
まとめ
アウトドアを楽しむうえで、タープは陽射しや雨から逃れるために、なくてはならないアイテムです。タープにはさまざまな種類がありますが、ヘキサタープは比較的初心者でも扱いやすいうえに、アレンジ力もあるのでおすすめ。キャンプの人数や目的に合わせて、適切なサイズのヘキサタープを選びましょう。今回ご紹介したタープは人気の商品ばかりです。慣れると設営も楽になるヘキサタープで快適なキャンプを楽しみましょう。
ヘキサタープの商品一覧はこちら