キャンプや防災に!安全で明るいおすすめLEDランタン

明かりをともすランタンはキャンプに不可欠なギアの一つですが、LEDランタンは扱いが簡単で安全性が高いことから、災害時の備えとしても注目のアイテムです。機能的なものであれば夜のドライブやフェスに持っていくのも良く、おしゃれなものは部屋のインテリアとして置くのもおすすめです。
とはいえ、LEDランタンは種類も多く、どれを選んでいいか迷ってしまいがち。ここではLEDランタンの選び方や、おすすめ商品を紹介します。
目次
LEDランタンの選び方
LEDランタンを初めて買うとき、違いが分かりづらくどれを買えばいいのか困る人も多いよう。そこで、購入する際にチェックしたいポイントについて紹介します。
ランタン選びのポイントは「使う場所」と「明るさ」→シチュエーションとルーメンの目安

まず、使用するシチュエーションを考えるのがポイントです。シーンにより「明るさを優先して購入する」「軽さ、持ち運びやすさを優先」など、選び方が変わってくるからです。
・キャンプサイト全体を照らすメインとして使う
・サブランタンとして使う
・災害時に使う
・移動中に携帯して使う
・テント内で使う
など、どんなシーンで使いたいか、まずは考えてみましょう。また、ファミリー・グループでのキャンプやソロキャンプなど、参加する人数によっても必要となるランタンの大きさは変わってきます。
もし、広い場所でメインとして使うなら1,000lm程度ほしいといころですが、少人数なら700~800lm、ソロなら300~500lm程度でも十分明るさを感じられます。
また、サブランタンとして、テントやテーブルで利用するなら100~300lm程度のやさしい光がおすすめです。持ち運び用として足元を照らすのに使うのであれば100lm程度あればOKです。
■明るさはルーメンで表記
ちなみに、LEDランタンの明るさを表すときに使われているルーメン(lm)ですが、これは、全方位に放射される光の量を示したもので、数値が多ければより明るいということになります。
では、よく照明器具に使われているワット(W)とはどう違うのでしょうか。
ワットは主に白熱電球に使われる単位で、LEDでも100W相当という書き方がされることがあります。ただし、ワットは消費電力を示す単位であり、明るさを示しているわけではありません。そのため、同じ消費電力でも白熱電球とLEDでは明るさが異なってしまうため、LEDでは「このLEDは100Wの白熱電球とほぼ同等の明るさを実現できます」ということで、100W相当という表現を行っています。
ただ、それもあいまいさがある表現であることから、現在では、ルーメンの表記が主流となっています。W相当とルーメンは正確な換算はできませんが、おおその目安として以下の表を参考にしてください。
LED電球のワット相当(W)・ルーメン(lm)対応表
一般電球タイプ(E25口金)
一般白熱電球(W) | ルーメン(lm) |
---|---|
20W相当 | 170lm以上 |
30W相当 | 325lm以上 |
40W相当 | 485lm以上 |
50W相当 | 640lm以上 |
60W相当 | 810lm以上 |
80W相当 | 1,160lm以上 |
100W相当 | 1,520lm以上 |
ボール電球タイプ(E26口金)
一般白熱電球(W) | ルーメン(lm) |
---|---|
25W相当 | 180lm以上 |
40W相当 | 400lm以上 |
60W相当 | 700lm以上 |
100W相当 | 1,340lm以上 |
小型電球タイプ(E17口金)
一般白熱電球(W) | ルーメン(lm) |
---|---|
25W相当 | 230lm以上 |
40W相当 | 440lm以上 |
50W相当 | 600lm以上 |
60W相当 | 760lm以上 |
75W相当 | 1,000lm以上 |
100W相当 | 1,430lm以上 |
※参考:一般社団法人 日本照明工業会「電球形LEDランプ性能表示等のガイドライン」から
電源は充電式と電池式の2種類

明るさの次に考えたいのが給電方式です。LEDランタンの給電方式には電池式と充電式がありますが、それぞれ使い勝手が違うので、購入の際にお好みのほうを選ぶようにしましょう。
電池式
電池を入れ替えれば良いので、万一きれてしまっても予備の電池に交換すれば大丈夫です。LEDは消費電力が少ないので、比較的に電池を長持ちさせることができます。一方で予備の電池を持ち歩くのがかさばるというデメリットがあります。ランタン1個分の電池であれば良いのですが、ほかにも電池を使う機器を持っていると、それなりの重量になります。
充電式
電源から充電するので、電池式よりも長期的には低コストです。電池を持ち歩く必要がないので、登山などのときに荷物を少しでも減らしたい人におすすめ。ただし、充電がきれてしまうと使えなくなるので、バッテリーの残量をこまめにチェックし、コンセントがあるときにしっかりと充電しておく必要があります。
LEDランタンの魅力
LEDランタンの人気が高まっていますが、具体的にはどんな魅力があるのでしょうか。また、ガソリン式やガス式とはどのような違いがあるのでしょうか。LEDランタンの魅力について紹介します。
LEDランタンは安全性が高い

LEDランタンは火を使わず、発光部が熱くならないため、火傷や火事の心配がありません。安全性が高いため、テント内でも使用ができます。また、小さな子どもと一緒のときにも安心です。
スイッチのON/OFFや明るさの調節も、ほぼワンタッチでできるので、アウトドア初心者でも扱いが簡単というメリットもあります。また、USBで他の機器の充電ができたり、音楽を流したりできるなど、便利な機能がついているものがあるのも魅力です。
ガソリン式、ガス式との違い

ところで、ランタンには今回紹介しているLED式のほかにガソリン式とガス式があります
ガソリン式は精製度が高いホワイトガソリンを使います。気温に左右されないので寒冷地での使用に向いています。LPガスに比べると経済的な上、大光量モデルが多いため、メインで使用するのに適しています。一方で明るいと虫が寄ってきやすいというデメリットがあります。また、使う前にポンピングと呼ばれる作業が必要です。
ガス式はLPガスを封入した、だるま型のガスカートリッジを装着するタイプや、円柱型のカセットガスカートリッジを使用するタイプのものがあります。ガソリン式に比べると点火が簡単だというメリットがあります。小型から大型まで製品バリエーションがあるのも魅力です。ただし、LPガスの場合は寒冷地では火力が安定しないので、冬のキャンプでは避けたほうが良いかもしれません。
光量がほしい屋外ではガソリン式やLPガス式、テント内では安全なLED式を使用するなど、使い分けをするのもおすすめです。
メインに使える明るいLEDランタンのおすすめ
光量が十分にありキャンプ時のメインのライトとして使いたいLEDランタンです。光量は1000lm前後あり、ファミリーやグループのキャンプでも明るく照らすことができます。
ジェントス(GENTOS) エクスプローラーシリーズ EX-1300D
最大1,300lmの明るさで周囲を照らします。白色、昼白色、暖色の3色のLEDを、好みやシーンに合わせて切り替えることが可能です。
炎のゆらぎをイメージした点灯機能(キャンドルモード)もあり、本物の炎のようなムードを演出します。 吊り下げ用フックも付属しているので、テントや室内で吊るして使うこともできます。
コールマン(Coleman) バッテリーガードLED ランタン/1000 レッド 2000034245
消灯中の過放電を防ぐことで、電池を長持ちさせます。
最大1,000lmで照らすことができ、メインに使うランタンとして十分なスペックを持っています。明かりはウォームカラーなので、周囲がやさしいムードに包まれます。
また、防水性能/IPX4 対応で全方向からの水しぶきに耐えられ、75lmのLowモードであれば約200時間、点灯することが可能なので、災害の備えにも適しています。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 雷神 COBランタン
キャプテンスタッグは1976年にスタートしたアウトドアの総合ブランドです。
質実剛健さとスタイリッシュさが共存したこのランタンは、1,000lmで明るく辺りを照らします。明るさは4段階に切り替えできるので、シーンに合わせて使い分けることができます。 また、重さは630g程度なので、取っ手を持って手軽に持ち運びもできます。
防災用にもOK!サブランタン・持ち運びランタンのおすすめ
防災用やサブ用に適している100~800lmのランタンを紹介します。災害時での持ち運びやすさもポイントとしました。明るすぎない優しい明かりが心に安らぎをもたらしてくれます。
コールマン(Coleman) 360° サウンド&ライト 2000034246
Bluetoothで音楽の再生ができ、夕食時やテント内で過ごすときにBGMを楽しむことができます。
明るさは3段階に調整でき、最大で400lmなので、手元や足元を照らすには十分といえます。
防水性能/IPX4 対応(全方向からの水しぶきに耐えられる)ので、雨天時にも安心です。 USB充填式バッテリーで充電ができるので電池を持ち運ぶ必要がありません。
ジェントス(GENTOS) エクスプローラーシリーズ EX-036D
最大255時間点灯が可能なので、災害時にも最適です。ラバー加工が施され、1m落下耐久も保証されています。
白色、昼白色、暖色に光の調整ができ、キャンドルモードでは炎がゆらいでいるような印象を受けます。光の強さはスイッチの長押しで強~弱いまで無段階で調光ができます。
バッテリーインジケーターで電池残量を知らせてくれるので、早めに予備の電池を用意することが可能です。
ベアボーンズ ( Barebones ) フォレストランタンLED2.0 20230003
炭鉱用カンテラをイメージした、レトロなデザインがおしゃれです。リチウムイオン電池を搭載し付属USBケーブルで充電ができます。バッテリー残量はインジケータで表示されます。
明るさは最大200lmあり、出力を最小にすれば80時間程度の連続点灯が可能です。電球色LEDなので、暖かみのあるやさしい明かりに癒されます。点灯はダイヤル式のスイッチを押すだけです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) カラーチェンジ UK-4052
明かりはスイッチを押すだけで、白色と暖色に切り替えができます。例えば、明るさがほしいときには白色のハイモードで明るくし、テントの中でゆったりしたいときには、暖色に切り替えるのがおすすめです。また、スイッチの長押しをすることで無段階調光も可能です。 どっしりと安定感があるので屋外のテーブルやテント内に置くのに適しています。一方で本体の重さが400gで夜道を歩く際に持ち運ぶのにも最適です。
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るレッドレンザー(LED LENSER) 小型 ML4 Warm 43130
便利な機能がさまざまに搭載されたランタンです。移動中にはカラビナフックを使ってバックパックやベルトループに装着することができます。
明るさは最大300lmありますが、まぶしさを軽減しながら周囲を照らします。 トップハンドのほか底部フックもあり、光の向きに合わせて上下逆さまに吊るすことも可能です。パワーバンク機能もついているので他の機器へと給電もできます。
ジェントス(GENTOS) エクスプローラーシリーズ EX-136S
アウトドアにも防災にも適した高耐久&防水仕様のLEDランタンです。1m防水だから水に落ちても問題がなく、ラバー加工が施されていることから、2mの落下にも耐えられます。
フックはありませんが底面にはカラビナを搭載しているので、吊るして使用することができます。水に浮くフローティング機能もあります。白くなめらかなボディのラインは、他にはないデザインです。 明るさはHighモードで370lmとなっています。
こだわり派にもおすすめ!おしゃれなLEDランタン
デザイン性にもすぐれたLEDランタンは、キャンプや災害時だけでなく、間接照明としてお部屋に置いても素敵です。インテリアに取り入れたいこだわりのランタンを紹介します。
スノーピーク(snow peak) ほおずき もり 明るさ100lm ES-070GR
愛らしいフォルムをした円形のランタンです。光を絞って常夜灯としてテント内に吊り下げたり、明るくして屋外のテーブルに置いたりするのにも適しています。テーブルに置くときには風によって光がゆらぐ「ゆらぎモード」に、お休み前には光を抑える「おやすみモード」を利用すると良いでしょう。
シリコンシェードは太陽やランタンの光を蓄えるので、明かりを消すと自然に光ります。
マーキュリー(MERCURY) ハリケーンランタン カーキ MEHALAKH
アメリカ雑貨の「MERCURY」が製造している、ブリキ製のLEDランタンです。まるで燃料系ランタンのようなクラシックなデザインがおしゃれです。
ダイヤルで自由に光量を調整できるので、そのときどきの気分に合わせて明るさを選べます。また、持ち運んだり、吊るしたりすることも手軽にできるので、さまざまなシーンで活躍してくれます。
価格も手ごろです。
キャリー・ザ・サン(CARRY THE SUN) ウォームライト ミディアム 24002-CTS
紙風船のように膨らませて使うサイコロ型のLED式ランタンです。
重さは86g。使用しないときにはコンパクトにたためるので持ち運びも手軽です。
ソーラー充電式なのでラーニングコストがかからず、太陽さえあればいつでもどこでも利用ができます。
明るさは最大で100lm。防水仕様となっているので、バスルームに置いてリラックスタイムを送るのもおすすめです。
まとめ

LEDの明るさはルーメン(lm)で表されます。キャンプサイトのメイン、食卓テーブルの上、テントの中など使いたい場所によって、適した明るさのものを選ぶようにするのが、LEDランタンを購入する際のポイントです。
LEDランタンの魅力は初心者でも操作しやすく、安全であることが挙げられます。そんなLEDランタンは現在、メインで使いたい光量の多いものから、音楽を楽しめるもの、USBを使って携帯電話の充電ができるものなど、さまざまな種類が販売されているので、チェックしてみてください。