厚さやサイズ、素材は?ヨガマットの選び方のコツとおすすめヨガマット

目次
健康や美容のために、ストレッチや筋トレ効果のあるヨガを始めてみたいけど「いったい何を用意すればいいのか分からない」と悩んでしまう人もいらっしゃるのでは。まず、必要なものとして思い浮かぶのがヨガマット。しかし、ヨガマットは必須アイテムなの?さらに、ヨガのレベルやシチュエーションなどによりヨガマットを購入した方がいいの?と気になる方も多いでしょう。
そこで、ここではヨガマットの必要性や初心者におすすめのアイテム、レベルによるヨガマットの買い替え時期や、最新のヨガマットについてご紹介します。
ヨガに必要なアイテムは?ウェアとヨガマットをそろえよう
一般的にヨガマットとヨガウェアがあれば、いつでもヨガを始めることができます。
ヨガに必要なウェアとヨガマット

ヨガとは、身体をゆっくり大きく動かして、心身の緊張をほぐしてリラックスするエクササイズです。日常生活では絶対にしないようなポーズも多いので、スムーズにポーズを決めるためには、ヨガウェアやヨガマットなどの専用アイテムがあるといいでしょう。全身を曲げたり伸ばしたり、時には大きく身体を動かしたりして、激しい動きはしませんが、実際にやってみると想像以上に汗をかいてしまいます。
専用のウェアやアイテムというのは、使いやすく、効率よく楽しめるように考えられています。ヨガウェアであればスムーズに身体を動かせるように、ヨガマットは負担なくヨガのポーズをとれるようになっているのです。
ヨガマットはなぜ必要か

ホームヨガの場合、ヨガマットがなくてもヨガをすることはできます。しかし、初心者こそヨガマットを使って取り組んだ方がよいでしょう。理由は主に次の2つです。
・ケガなどの危険防止
・正しいポーズが取りやすい
ヨガマットがなく、バスタオルや布団、マットレスなどで代用すると、敷いているものがすべってケガをすることがあります。特に、バスタオル1枚だけで行うと、身体の筋を伸ばしたときにすべってしまい、筋を傷つける危険性も。ヨガマットは、フローリングなどでもしっかりと吸着してすべりにくい構造になっています。
また、布団などふかふかした敷物の上でヨガをすると、ぐらついて正しいポーズが取りにくく、効果が半減してしまいます。ポーズによっては硬い床が当たって身体を痛めたり、負荷がかかったりすることもあるでしょう。 加えて、汗で床や敷物を汚したり、冷たいフローリングで身体を冷やしたりする可能性もあるので、クッション性があり汗や床の温度から身体を守るヨガマットは重宝します。
とはいえ、家庭内にあるもので代用することも可能です。例えば、ラグの下などに敷くすべり止めマットの上に厚手のバスタオルやシーツなどを敷くことですべりにくくしたり、キャンプ用品の保温マットなどを使い冷えから守ったり、ウレタンや低反発素材のジョイントマットなどを敷いて硬さを調整するなどアイデア次第でいくらでも方法はあります。ただし、ヨガのあとは汗をかくので、使った後はきれいに拭いて管理してください。
ヨガが楽しくなり代用品では物足りなくなってきたら、好みのヨガマットを購入してもよいでしょう。安価なヨガマットであれば、1,000円前後でも手に入れることができます。
レベル別:ヨガマットの選び方!おすすめの素材、サイズ、厚さを徹底解説
ヨガマットは、ヨガのレベル別に選び方があるのでしょうか?ここでは、おすすめの素材タイプやサイズ、厚さについてご紹介します。
初心者はレンタルでもOK

これからヨガを始めたい方は、どんなヨガマットを選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。可能であればいきなり購入するのではなく、いろいろと試してみて、お気に入りの1枚を見つけることがおすすめです。
ヨガ専門のレッスンスクールやスタジオなどでは自宅でホームヨガを行う用に貸し出ししてくれる場合もあるので、積極的に利用してみてください。スクールやスタジオのレンタル品は、ヨガを行うのに適した高品質なヨガマットが多いため、高いお金で購入しなくても実際に使って試すことができます。また、続けることができるか不安な場合、購入して短期間でやめてしまったらもったいないです。
ただし、レンタルはヨガスクールやジム向けのサービスが多く、個人向けは値段が割高な場合があるので注意が必要です。また、レンタルだと複数の方が使っているので、衛生面が気になる方には向かないかもしれません。長期間借りるとコストがかさむので、レンタルをする場合は、次のポイントをチェックして、マイマット購入へのお試し期間という意識で使うことがおすすめです。
・素材別や大きさ別の使い心地を検討
・収納、展開スペース、部屋との調和の確認
初心者向けのヨガマット選びのコツ

ヨガを始めて1年以内の初心者は、まだどこまでヨガのポーズができるか分からない時期です。取り回しがよく、身体を痛めにくく、難易度の高い技に挑戦してもサポートしてくれるようなマットを選びましょう。
ある程度の厚みと重さのあるものは、クッション性や安定感があり使いやすいです。広げたときに丸まりにくいので持ち出すときにも便利でしょう。
サイズは大きめの方が安心です。最初は大きく感じますが、慣れてくると身体が思った以上に伸びるようになるので、身体の動きをジャマしないサイズがよいでしょう。とはいえ、生活の邪魔にならないよう、コンパクトに収納できるものを選択しましょう。ライフスタイルによっても異なりますが、以下のようなものを選ぶのがおすすめです。
・適度な厚さ(4~6mm程度)
・重すぎない(1kg前後)
・コンパクトにしまえる(丸めやすい・折りたたみやすいなど)
中級者向けのヨガマット選びのコツ

ある程度ヨガにも慣れ、新しい技などを積極的に取り入れる中級者は、しっかりと体重を支え、力をかけても危険がないマットが望ましいでしょう。より集中力を高めたいなど、精神面での満足度を高めたいなら天然素材もおすすめです。将来的に資格取得などを目指す場合、講師に相談してみてもよいでしょう。
中級者クラスになると「自分の身体がどれくらい伸びる」のか把握できるようになっているはず。それを踏まえたうえで、これから挑戦したいポーズを想定した長さのマットを選ぶようにしましょう。
上級者向けのヨガマット選びのコツ

「難易度の高い技ができる」「精神面でヨガが当たり前になった」など、生活にヨガが浸透した人は上級者といっていいでしょう。そんな上級者がヨガマットを選ぶ際は、ヨガに取り組む頻度と技の難易度で選択します。自分の技のクセなど理解できていれば、厚さや重さ、サイズなど自分好みのスタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。
ただし、難しい技に取り組んでいきたいと思っているのであれば、グリップのきいた素材のマットを選んだ方が、安全にヨガを楽しむことができます。また、日常で気が向いたときに、気軽にチャレンジしたいなど頻繁にヨガを行ったりする場合は、ラグマットとして敷きっぱなしにしても違和感のないデザイン・素材のものを選ぶと使い勝手がよいです。
素材別!使用感はどう違う?

ここまで、ヨガのレベル別でヨガマットの選び方を解説してきました。一概には言えないものの、金額と使い心地は比例する傾向にあります。そのため、せっかくヨガに取り組むのなら、予算の範囲内で使い心地のよいものを選びましょう。
初心者におすすめ!安価な価格帯の素材の特徴
PVC(ポリ塩化ビニル) | 最もポピュラーな素材。特有の臭いがあり、水洗いできないが、安価で軽量です。最初に買う1枚としておすすめ。 |
---|---|
PER(ポリマー環境樹脂) | 特徴はPVCと酷似していますが、焼却してもダイオキシンが発生せず、環境に配慮がされています。取り扱いブランドが少なめです。 |
PET(ポリエステル) | 吸水性、速乾性に優れ、タオルなどに使われている素材のため、汗をかくヨガに最適です。グリップ力があまり強くありません。 |
EVA(エチレン・ビニール・アセテート) | 水に強い、軽い、クッション性が高いなどヨガマット向きの素材。ただし、耐久性があまり高くありません。 |
中級者からおすすめ!お手頃価格帯の素材の特徴
麻 | 通気性と吸収性がよい麻は、マットの上にラグを使わなくても水分を吸ってくれるので、汗ですべることはないでしょう。 |
---|---|
TPE(サーモ・プラスチック・エラストマー) | グリップ力も強く、水洗いも可能。優れたグリップ力は上級者向けです。軽いので持ち運びにも便利。熱に弱く、耐久性はあまり高くありません。 |
中級者からおすすめ!高価な価格帯の素材の特徴
畳 | 高価ですが、畳特融のグリップ力と耐久性があります。また、イグサは消臭効果とリラックスを促すよい香りが特徴です。 |
---|---|
天然ゴム | 一生モノのヨガマットと言われており、高いグリップ力と耐久性は上級者向け。ただし、独特のゴム臭と重量があるので持ち歩きは難しいでしょう。 |
手軽に始めたい!お値段が安いおすすめヨガマットとバッグ
手軽に始められてお手頃価格なヨガマットと、あると便利なアイテムをご紹介します。
ビジョンクエスト ヨガマット 4MM VQ580106I01 8c
「ビジョンクエスト ヨガマット 4MM VQ580106I01 8c」は、ヒマラヤ売れ筋ランキング上位のヨガマットで、これからヨガを始めたいという方、マイヨガマットをほしいと思っている方におすすめの1枚です。素材は、ポリ塩化ビニルで、耐久性や耐水性に優れており、汗をかいてもすぐに拭き取ることができます。価格も安いので手軽に購入できるのも魅力的。
- サイズ:61×173cm
- 厚さ:4mm
- 素材:PVC
鉄人倶楽部(IRONMANCLUB) 折り畳み式ヨガマット IMC-24G
「鉄人倶楽部(IRONMANCLUB) 折り畳み式ヨガマット IMC-24G」は、手足のすべりを防ぎ、ポージングの安定をサポートします。振動吸収に優れたPVC(ポリ塩化ビニル)を採用。折りたたみ収納可能で場所を取らないヨガマットです。
- サイズ:長さ173cm×幅61mm
- 厚さ:4mm
- 素材:PVC
ビジョンクエスト ヨガマットメッシュバッグ VQ580106I04 8c
「ビジョンクエスト ヨガマットメッシュバッグ VQ580106I04 8c」は、ヨガマットを収納したり、持ち運んだりするときに便利なバッグです。メッシュ素材で作られているので、通気性もよく、収納したヨガマットを清潔な状態で保つことができます。カラーはブラックとピンクの2色です。サイズは、直径16cm、高さ62cmなので、それなりに大きな幅のヨガマットでも楽に収納することができるでしょう。
まとめ

ヨガを行うときに、ヨガマットが必ず必要というわけではありません。しかし、安全性の確保と高いグリップ力でポーズが取りやすいので1枚持っていると重宝します。初心者こそヨガマットがあると、安心してヨガを楽しむことができるでしょう。
1枚目のヨガマットは何を購入したらいいのか悩む場合は、価格の安いPVC素材のものがおすすめです。初心者からはじめて、「より一層上達したい」と感じるようになったら、レベルや好みに応じたヨガマットや新しいブランドの商品を購入してみてはいかがでしょうか。ヒマラヤなら、あなたにとってピッタリのヨガマットがきっと見つかります!