ヨネックスのテニスシューズの選び方とおすすめシューズの紹介

ヨネックスはテニスの老舗ブランドとしても有名です。ラケットやストリング(ガット)、シューズのほかにもさまざまな関連グッズを取り扱っています。
テニスはラケットを使ってボールを打つスポーツですが、よりよいショットを打つには腕だけではなく足の力を使って打つことが大切です。足に適切な力を入れるには、足にフィットするコートにあったシューズを選ぶ必要があるでしょう。
この記事では、ヨネックスのテニスシューズの特徴から、テニスコートの種類、コートに適したシューズの種類、長持ちするためのお手入れ方法の解説と、スポーツ用品店ヒマラヤがおすすめするテニスシューズの紹介をします。
目次
パワークッション内蔵のヨネックスのテニスシューズ
走ったり止まったりフットワークが重要なテニスですが、それを支えるテニスシューズにはどのような性能があるのでしょうか。ここではヨネックスのテニスシューズの特徴について解説します。
おしゃれなだけじゃないヨネックスのシューズ

テニスシューズは、色のカラフルさやデザインのかっこよさなどに目が行きますが、フットワークが重要視されるテニスのシューズにはさまざまな工夫がされています。
ヨネックスでは、色鮮やかで目を引くシューズからシンプルなシューズまで数多くのシューズが作られていますが、デザインやカラーだけでなく、力強い動きにも対応できる安定性やフィット性、足に負担がかからない快適性、軽量性など機能性も抜群です。テニスを始めたばかりの初心者からベテランまで、幅広い人たちにおすすめできるシューズといえるでしょう。
足への衝撃を軽減してくれるパワークッション

シューズのソールには、中敷きであるインソールと直接地面に触れる靴底のアウトソールがあり、その中間には衝撃を和らげるミッドソールがあります。
ヨネックスのテニスシューズのミッドソールには、衝撃吸収性と反発性を持つ「パワークッション」をすべてのシューズに採用しています。着地するときの衝撃を和らげながら、次のフットワークのエネルギーに変えるため、足に優しくすばやい動きが実現できます。
また、衝撃吸収性と反発性をさらに向上させてフットワークを加速させる新衝撃吸収反発素材の「パワークッションプラス」や、硬度を調整したパワークッションをミッドソールの適所に調整して配置することで、着地の衝撃を分散する「フルクッションソール+S」、かかと部分に硬さの違うパワークッションを三層に分けて設定することで、より衝撃吸収性をアップさせる「3層構造パワークッション」など、パワークッションを活かして足への衝撃を軽減させるシューズ作りを行っています。
素足に近い感覚のフィット感

激しい動きをするテニスでは、シューズ内で足が動かないように足にフィットさせることも重要です。
ヨネックスのテニスシューズでは、より足とシューズが一体化するため、アッパーに柔軟で変形が少なく耐摩耗性がある「デュラブルスキン」や、フィット感と軽量性が増した「デュラブルスキンライト」を多くのシューズで採用しています。
他にも、シューレース(靴ひも)を締めこみの圧力が集中しやすい付近を避けたレイアウトにして、包み込むようなフィット感を実現した「新設計フレクションアッパー」。
中足部からかかとにかけて伸縮素材で足を包み込み、柔らかなフィット感を実現した「インナーブーティ構造」。
シューズ内での足のずれを抑えてフィット感が向上させる「シンクロフィットインソール」。
ベロとアッパーを一体化することで足へのストレスを軽減する「スパイラルラップ」。
細身からゆったりまで足にフィットしやすく設計された足囲(width)など、足にフィットして圧力を分散し、余計なストレスをかけない設計になっています。
オムニコート向きのシューズは?ヨネックスのテニスシューズの選び方
テニスシューズはコートの特性にあったシューズを選ばないと、よりよいパフォーマンスは望めませんし、ケガをするリスクも高くなります。ここでは、コートの特性とテニスシューズの選び方を解説します。
コートの種類によってテニスシューズを使い分ける

テニスには主に5種類のコートがあります。コートの表面(サーフェス)にはそれぞれ特徴があり、的確なシューズを使うことで最適なパフォーマンスが発揮でき、ケガのリスクが軽減されるでしょう。
グラスコート
天然芝を敷き詰めたコートです。美しいコートですが、芝の維持管理が難しいためあまり普及していません。有名なグラスコートは、グランドスラムで使用されるイギリスのウィンブルドンで、テニスの聖地とも呼ばれています。
クレーコート
土で層を作り、表面に砂をまいたコートです。柔らかい土がクッションとなるため、比較的足腰に負担がかかりにくくなっています。滑りやすいコートのため、グリップ力の高いシューズがおすすめです。
ハードコート
コンクリートやアスファルトが土台の硬いコートで、あまり滑りません。足腰に負担がかかりやすいコートのため、クッション性が高いシューズがおすすめです。
砂入り人工芝(オムニ)コート
人工芝に砂をまいて滑りやすくしたコートです。比較的滑りやすいコートなので、グリップ力が高いシューズがおすすめです。水捌けがよく管理がしやすいため、日本で人気のコートでもあります。
カーペットコート
コンクリートに毛足の短いカーペットを敷き詰めたコートです。主に室内でのコートに使用されます。柔らかいコートなので足腰に優しいですが、ハードコートよりも滑らないため靴の溝が少ないシューズがおすすめです。
テニスコートの種類に合うテニスシューズ一覧

ヨネックスのテニスシューズでは、「クレー・砂入り人工芝コート用」「オールコート用」「カーペットコート用」の3種類に分かれています。対象のコートで最適なパフォーマンスが行えるように工夫されていますが、一番の特徴はアウトソールの違いになります。
クレー・砂入り人工芝コート用のシューズは、靴裏にたくさんの凹凸がありグリップ力が高いのが特徴です。
滑りやすいクレーコートやオムニコートでも、しっかりブレーキをかけられるので地面をつかめて踏ん張ることができます。滑りにくいカーペットコートやハードコートで使用すると、つまずきやすくなりケガのリスクが高くなってしまいます。
オールコート用のテニスシューズは、靴裏の細かい溝とクッション性の高さが特徴です。
どのコートでも使えますが、特に足腰に負担がかかるハードコートに向いています。オールコートとなっていますが、靴裏の凸凹が大きいタイプは、カーペットコートで使用するとつまずくこともあります。オムニコートやクレーコートで使うときは専用シューズよりも滑りやすくなっているので注意しましょう。
カーペット用のシューズは、靴底に溝がほとんどなくフラットになっているのが特徴です。
カーペットコートはカーペット側のグリップ力が高いため、滑り止めがないシューズにすることで引っかかりにくくなります。滑りやすいクレーやオムニコートで使用すると、踏ん張りがきかず、転倒やケガをする可能性が高くなってしまうので注意が必要です。
他にも、メーカーによって、ハードコート専用やクレー専用などのシューズもあります。ハードコートやクレーコートの利用頻度が高ければ専用シューズもよいですが、そうでなければどのコートでも比較的使いやすいオールコート用のシューズがおすすめです。
また、中学生の各連盟主催大会やソフトテニスの大会では、カラーシューズの使用を認めていない場合もあります。大会規定に合わせたシューズが必要になることもあるので事前に確認しておきましょう。
テニスシューズの洗い方は?お手入れ方法について
使った後のテニスシューズは、そのままにせずきちんとお手入れすることで長持ちします。温度や湿気が高いとシューズが劣化をするので、湿気を取り通気性のよい場所で保管しましょう。シューズの素材にもよりますが、汚れがひどくなったときは洗うこともできます。
洗う前の準備

シューズをお手入れ方法は、素材によって異なります。まずはシューズの素材を確認してお手入れするための道具を準備しましょう。
お手入れするための道具は、シューズの汚れや磨いたりするための「白い布」やシューズ専用の「クリーナー」「クリーム」、天然皮革の起毛革であれば汚れを取り除く「ブラシ」です。汚れがひどくなったときは、シューズ専用の「シューシャンプー」で「シューズ用のブラシやスポンジ」を使って洗います。
シューズの素材は、天然皮革や人工皮革、天然繊維、合成繊維などでできていることが多く、それぞれお手入れ方法が異なります。
天然皮革は、柔らかい布にクリーナーを少量取り、こすりつけて汚れを取ります。ドロ汚れなどは、汚れた部分を水で湿らせてシューシャンプーで洗い落とします。
天然皮革の裏革・起毛革は、ブラシで付着した汚れを丁寧に取り除きます。
人工皮革は、柔らかい布で水拭きします。クリーナーを使っても取れない汚れは、汚れた部分を水で湿らせてシューシャンプーで洗い落とします。
天然繊維・人工繊維も、柔らかい布で水拭きします。クリーナーを使っても取れない汚れは、シューズを水につけてよく湿らせ、シューシャンプーで洗い落とします。
洗う前には、靴底の砂やボールの繊維などを取り除いたり、靴ひもを取って別に洗ったりすることで、シューズをきれいに洗うことができるでしょう。
洗い方と干し方

素材別の洗い方の注意点として、天然皮革や人工皮革を含んでいるシューズは、汚れた部分のみ水で湿らせてから、レザー用のシューシャンプーを使用して洗います。
天然繊維や人工繊維のシューズは、シューシャンプーとシューズ用のブラシやスポンジを使って、よく泡立ててシューズ全体を優しく洗います。汚れが落ちたら、しっかり水で洗い流し、クロスなどで水分を拭き取りましょう。
水分をよく拭き取ったら、白い布などをシューズの中に入れて形を整えます。テニスシューズは高温多湿が苦手なので、風通しのよい日陰に干すとよいでしょう。
【ヨネックスのテニスシューズ】スポーツ用品店が選ぶおすすめ16選
ヨネックスでは数多くのテニスシューズが作られていますが、どのような特徴やどれを選べばいいのでしょうか。ここではスポーツ用品店ヒマラヤがおすすめするヨネックスのテニスシューズをシリーズ別に紹介します。
ECLIPSION3(エクリプション3)
プロプレイヤーも使用しているモデルで、安定性とフットワークのよさが特徴です。パワーカーボンドライブとパワークッションプラスを掛け合わせることで蹴りだしのスピードをアップさせ、アウトソールを一体成型するワンピースアウトソールで安定性を向上させています。
オールコート用とクレー・砂入り人工芝コート用、3E(標準)、レディース(細身)の4種類展開です。
オールコート
ヨネックス(YONEX) テニスシューズ オールコート パワークッションエクリプション3メンAC SHTE3MAC-778
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るヨネックス(YONEX) テニスシューズ オールコート パワークッションエクリプション3ウィメンAC SHTE3LAC-713
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るクレー・砂入り人工芝コート
ヨネックス(YONEX) テニスシューズ オムニ クレー パワー クッション エクリプション3 メン GC SHTE3MGC-076
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るヨネックス(YONEX) テニスシューズ オムニ クレー パワークッションエクリプション3 ウィメン GC SHTE3LGC-019
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るAERUSDASH(エアラスダッシュ)
ヨネックス最軽量モデルです。無縫製により生地の重なりやステッチによるストレスを軽減し、軽量性と柔軟性、フィット感を持たせ、カーボン成形技術を生かした3Dパワーカーボンによりソール変形量を減少させています。
オールコート用とクレー・砂入り人工芝コート用、3E、4Eワイド(ゆったり)の4種類展開です。
オールコート(エアラスダッシュ2)
ヨネックス(YONEX) テニスシューズ オムニ クレー パワークッションエアラスダッシュ2GC AERUSDASH 2 GC SHTAD2GC-319
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るヨネックス(YONEX) テニスシューズ オムニ クレー パワークッションエアラスダッシュ2GC AERUSDASH 2 GC SHTAD2WG-675
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るクレー・砂入り人工芝コート(エアラスダッシュ3)
ヨネックス(YONEX) テニスシューズ オムニ クレー パワークッションエアラスダッシュ3 GC SHTAD3GC-472
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るヨネックス(YONEX) テニスシューズ オムニ クレー パワークッションエアラスダッシュ3ワイド GC SHTAD3WG-459
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るSONICAGE2(ソニケージ2)
軽量で柔らかな軽快スピードモデルで快適性が高いのが特徴です。TPUシャークとパワークッションプラスの反発性でスピードフットワークを生み、耐久性とサポート性の高いファンクショナルアッパーで柔らかな履き心地を実現しています。
オールコート用とクレー・砂入り人工芝コート用、3E、レディース、4Eワイドの6種類展開です。
オールコート
ヨネックス(YONEX) テニスシューズ オールコート POWER CUSHION SONICAGE 2 MEN AC SHTS2MAC-018
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るヨネックス(YONEX) テニスシューズ オールコート POWER CUSHION SONICAGE 2 WOMEN AC パワークッションソニケージ2ウィメン SHTS2LAC-675
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るヨネックス(YONEX) テニスシューズ オールコート POWER CUSHION SONICAGE 2 WIDE AC パワークッションソニケージ2ワイド SHTS2WAC-390
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るクレー・砂入り人工芝コート
ヨネックス(YONEX) テニスシューズ オムニ クレー POWER CUSHION SONICAGE 2 MEN GC SHTS2MGC-141
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るヨネックス(YONEX) テニスシューズ オムニ クレー POWER CUSHION SONICAGE 2 WOMEN GC SHTS2LGC-124
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るヨネックス(YONEX) テニスシューズ オムニ クレー POWER CUSHION SONICAGE 2 WIDE GC SHTS2WGC-188
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るジュニアシューズ
パワークッション搭載のジュニアモデルです。靴ひもではなくマジックテープのため、小さな子どもでも1人で脱ぎ履きすることが可能です。サイズは18.0~22.0cmの5サイズになります。
ヨネックス(YONEX) テニスシューズ オールコート POWER CUSHION JUNIOR 29 パワークッションジュニア SHTJR29-791
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るヨネックス(YONEX) テニスシューズ オムニ クレー POWER CUSHION JUNIOR 19 パワークッションジュニア SHTJR19-114
ヒマラヤオンラインでこの商品を見るまとめ
フットワークが重要なテニスでは、シューズ選びも大切です。ヨネックスのテニスシューズは、力強い動きを支えて衝撃を吸収する安定性とフィット性を兼ね備えたシューズで、心地よくプレーできるように工夫されています。
テニスコートはグラス、クレー、ハード、オムニ、カーペットの5種類があり、それぞれ特徴があるため、コートに適したシューズを選ぶことで、よりよいパフォーマンスが望めてケガのリスクが軽減するでしょう。
テニスシューズはお手入れをすると長持ちします。方法は素材によって異なるので、間違ったお手入れをしないように注意しましょう。
ヨネックス テニスシューズの商品一覧はこちら